印刷会社をお探しならスプリント/Suprint。ご注文いただいた印刷を、圧倒的なスピードで都内配送の当日納品を実現。
スプリントでは印刷物のデータ内容が公序良俗・法律に反するものと判断したものは、ご注文後でもお断りさせていただきます。
印刷のSuprintホーム > ご利用ガイド > PDF作成方法
こちらでは、Acrobat Reader(Adobe Reader)を使用した確認の方法を列記しております。
PDFデータを確認する際は、なるべく最新版のAcrobat Reader(Adobe Reader)をご使用ください。
「注釈機能」を利用した修正は印刷の際には反映されません。PDF変換する前のデータに戻っていただき、修正後に、再度PDFに変換する必要があります。
AcrobatのPro版をお使いで、「TouchUpオブジェクトツール」での修正の場合は印刷に反映されます。
PDFにデータを変換する際に、PDF/X-1a形式での変換をおススメします。
PDF/X-1a形式は印刷する際に問題が少ないように考えられたガイドラインです。
PDF/X-1a形式にすることで不備や確認で止まる可能性を少なくできます。
OfficeソフトからX-1a形式に変換する際に、エラーになる場合があります。
その際は「Press Quality」や「プレス品質」等で変換するとエラーを回避できます。
PDFの変換にはAdobe社のAcrobatを推奨しております。
PDFの作成の仕方は下記をご覧ください。
→DTPソフトからのPDF作成方法
→Officeデータから PDFの作成方法
カラーモードは基本的にCMYKでお願いしております。
PDFを変換するソフトにより、CMYKにできない場合があるため、RGB画像を使用している場合、弊社にてCMYKに変換させていただきます。
モニタなどのRGB表現やインクジェットプリンタなどの蛍光色の様な鮮やかな色は、通常のオフセット印刷などのプロセス4色(CMYK)印刷では再現できないため、モニタなどの見た目と変わってしまいます。
中には全く別な色やくすんだ印象での仕上がりとなります。
特色(スポットカラー)を使用したままPDFを作成すると、特色を使用した図柄が消えてしまう場合があります。
特色をプロセスカラー(CMYK)に変更した後でPDFを作成することで回避できます。
フォントは全てエンベッド(埋め込み)された状態でご入稿をお願いします。
元のデータがアウトライン化ができるソフトをお使いの方は、アウトライン化した上でPDFをお作りいただいても構いません。
PDFを作成する際の設定を「X1-a」か「プレス品質」を指定していただくとフォントが埋め込まれる設定になっています。
エンベッドされていない場合、お客様にエンベッドして入稿していただく必要がございます。
フォントのエンベッド(埋め込み)の確認の方法
「ファイル」メニューの「プロパティ(文書のプロパティ)」を選択します。
「フォント」タブをクリックします。表示されているフォント名の後ろに「埋め込みサブセット」となっていると埋め込まれている事になります。
「実際のフォント」のフォント名が出ている場合は埋め込まれていません
リストに何も表示されていない場合はフォントが使用されていませんので問題はありません。
画面上でキレイに見えていても印刷するとギザギザした粗い仕上がりになる場合があります。
ソフトによってはPDF を作成した後で解像度を調べるこができない場合があります。
解像度が足りているかの目安になる方法をご案内します。
写真などの画像をキレイに見せる要素の一つに「解像度」があります。
「解像度」は画像のきめ細かさを指す数値で、用途に応じて下の表のように「解像度」の目安が決まっています。
用途別の推奨解像度 単位:ppi | |
---|---|
72~96ppi | 画面表示やWEBコンテンツ等に使用される解像度 |
266~400ppi |
一般的な印刷に最適な解像度 モノクロ:266ppi~ カラー:350ppi~ |
800ppi~ |
文字や線画が主体の印刷に最適な解像度 モノクロ二値階調(白か黒のみグレー無し)のみを表現する場合 |
推奨する解像度より低い場合、ぼやけて不鮮明になったり、ギザギザした、粗い仕上がりとなります。
WEBの画像を、そのまま使用すると、印刷の推奨解像度の5分の1程度と解像度が低いため、粗い仕上がりとなります。
逆に、推奨する解像度より高いと、データ容量が増えるため作業時間やデータ送信が増加します。
時間をかけたほどの品質アップは見込めないため、「300~400ppi」が推奨となります。
解像度の単位の「ppi」は pixel per inch のことで、〈1インチあたりの点(ピクセル/画素)の数〉を表しています。
数値が高いほど密度が高く、キメが細かいという事になります。
デジタル画像は作った時(スキャニンングやデジカメ撮影時)に、縦と横のピクセルの数(情報量)が決まります。
配置した後で画像を拡大すると、画像の持っている点(ピクセル/画素)の数は変わらずに、画像のサイズが大きくなるため、〈解像度〉が低くなり粗くなります。(点自体が大きくなるためギザギザが目立つようになる)
逆に、配置した後で画像を縮小すると、画像の持っている点(ピクセル/画素)の数は変わらずに、画像のサイズが小さくなるため、〈解像度〉が高くなり、キメが細かくなります。
まとめ
弊社対応のDTPソフト※からも「PDF」を作成する事が可能です。
そのままのデータでも入稿は可能ですが、「PDF」にはいくつかメリットがあります。
※DTPソフト = IllustraotrやInDesign、QuarkXPressなど印刷業界でよく使用されるソフト。
ワードやパワーポイントなどのOffice データのほとんどは一日遅くなります。
OfficeデータをPDFデータに変換して入稿していただく事で時間を短縮できます。
PDFに変換した後は必ず開いて問題が無いか確認しましょう。
変換後のチェック項目も変わります。以下の項目も確認しましょう。
※Fontが埋め込まれている(エンベットされている)。
※サイズは問題ないか。(A4などに縮小されていることが良くあります。)
※写真などが粗くなっていないか。(300%ぐらい拡大して見た時に粗さが無いか。)
PDF作成ソフトを利用したPDF作成方法 | |
---|---|
![]() Acrobat (アクロバット) (有料ソフト、オススメ) |
![]() Primo PDF (プリモPDF) (無料ソフト) |
Office 2007 専用のPDF作成方法 | |||
---|---|---|---|
![]() ワード 2007 |
![]() パワーポイント 2007 |
![]() エクセル 2007 |
![]() パブリッシャー 2007 |
Office 2010 専用のPDF作成方法 | |||
---|---|---|---|
![]() ワード 2010 |
![]() パワーポイント 2010 |
![]() エクセル 2010 |
![]() パブリッシャー 2010 |
Office 2013 専用のPDF作成方法 | |||
---|---|---|---|
![]() ワード 2013 |
![]() パワーポイント 2013 |
![]() エクセル 2013 |
![]() パブリッシャー 2013 |
PDFに変換した後は必ず開いて問題が無いか確認しましょう。
※Fontが埋め込まれている(エンベットされている)こと
※データのサイズが注文のサイズと同じこと
※web表示用ではなくある程度の解像度が高いこと
※フチ無し印刷をご希望の場合、塗り足しがあること
Adobe Acrobatがインストールされているとプリンタに「Adobe PDF」が追加されます。
はじめに、プリンタの設定を行います。はじめに設定すると設定は保持されるため、次回からは確認する程度となります。
「OK」を3回クリックして「Adobe PDFのプロパティ」ダイアログボックスを閉じます。
これでプリンタの設定は終了です。
■PDFに変換の仕方
完成したPDFを開き、ズレやおかしいところがないかご確認ください。
また、フォントの埋め込みの状況や、サイズなどをご確認ください。
PrimoPDFをインストールするとプリンタに「PrimoPDF」が追加されます。
完成したPDFを開き、ズレやおかしいところがないかご確認ください。
また、フォントの埋め込みの状況や、サイズなどをご確認ください。
※wordや古いOfficeソフトのバージョンでカスタムサイズを使用した場合ご希望のサイズで変換できないことがございます。
クセロPDF2を使用したPDFの作成方法 クセロPDF2をインストールするとプリンタに「クセロPDF2」が追加されます。
完成したPDFを開き、ズレやおかしいところがないかご確認ください。
また、フォントの埋め込みの状況や、サイズなどをご確認ください。