シール印刷
ラベル・ロゴ・訂正シール(シングルタイプ)

商品名 | サイズ(mm) | 備考 |
---|---|---|
ラベル・ロゴ・訂正シール印刷(~2平方cm) | ~257×364 [印字範囲:~224x302mm] | |
ラベル・ロゴ・訂正シール印刷(~5平方cm) | ~257×364 [印字範囲:~224x302mm] | |
ラベル・ロゴ・訂正シール印刷(~10平方cm) | ~257×364 [印字範囲:~224x302mm] | |
ラベル・ロゴ・訂正シール印刷(~20平方cm) | ~257×364 [印字範囲:~224x302mm] | |
ラベル・ロゴ・訂正シール印刷(~30平方cm) | ~257×364 [印字範囲:~224x302mm] | |
ラベル・ロゴ・訂正シール印刷(~50平方cm) | ~257×364 [印字範囲:~224x302mm] | |
ラベル・ロゴ・訂正シール印刷(~80平方cm) | ~257×364 [印字範囲:~224x302mm] | |
ラベル・ロゴ・訂正シール印刷(~100平方cm) | ~257×364 [印字範囲:~224x302mm] | |
ラベル・ロゴ・訂正シール印刷(~150平方cm) | ~257×364 [印字範囲:~224x302mm] | |
ラベル・ロゴ・訂正シール印刷(~200平方cm) | ~257×364 [印字範囲:~224x302mm] | |
ラベル・ロゴ・訂正シール印刷(~250平方cm) | ~257×364 [印字範囲:~224x302mm] | |
ラベル・ロゴ・訂正シール印刷(~300平方cm) | ~257×364 [印字範囲:~224x302mm] |
-
- 選べる用紙
- 白色シール紙(PET)、半透明シール紙(PET)、透明シール紙(PET)、上質シール紙、アートシール紙、ミラーシール紙、クラフトシール紙、訂正上質紙、訂正アート紙、訂正ミラー紙、【再剥離】上質紙シール紙、【再剥離】アートシール紙、【再剥離】ミラーシール紙
- ご注意点
-
- ご希望の形にカットする線のデータ、カットパスが必要です。
シール部分のカットのみで、台紙はカットされません。 - カットパスはシールの外側を一筆書きした線をお作りください。
- カットパスは絵柄より1mm以上空けて、別レイヤーで作成してください。
- カットパスを含んだ状態で5mm(内容物3mm+余白各1mm)以上の大きさで作成してください。
- 「シートの枚数、1シート内のシール数量(部数)」は、指定できません。
- シールの面積は「絵柄」ではなくカットパスを含めた面積となります。
- 貼付け面が濡れていると、シールが正常に貼れない場合や破損する恐れがありますので、必ず乾いている所でご使用ください。
- シール印刷の詳細はこちらをご覧ください
- ご希望の形にカットする線のデータ、カットパスが必要です。
- カットパス
-
シールを切りぬくための線(カットパス)が必要です。
この線を読み取って機械で自動的に切り込みを入れます。
そのため、複雑すぎる線は切り抜けない場合があります。
台紙部分ははカットされず、シール部分のみのカットです。
カットパスはずれる可能性が高いため、最低1mm以上の間隔をあける必要があります。
多少ずれた場合でも偏りが目立たないように間隔を広くとる事がコツです。
カットパスはカットパス専用のレイヤーに一続きの線として作成してください。
内側のカットパスでくり抜くことができないため、カットは外側のみです。
カットパスはパス自体の形が切り抜きたい形になっている必要があります。
アピアランスや効果などの機能で変形しているパスは見た目と異なる仕上がりになります。
下の例の右の図と左の図は見た目は同じに見えます。
左の図は直角の角をIllustratorの機能で角を丸くしています。
右の図は四角は角がパス自体で丸く作られています。
「画面」メニューより「アウトライン」を選ぶと実際のパスの形を確認できます。
右側は「アウトライン」表示に切り替える前と同じ形ですが、左側はただの四角形で、実際の形と表示が異なっています。
オブジェクトを選んだ時にも確認することができます。
左側の図は点が角に表示されていますが、右側の図は直線と角の線が丸くなる境目に点が表示されています。
左の図では見た目のように角が丸くなりません。
印刷では問題ありませんが、カットパスとしては問題があります。
「オブジェクト」メニューの「分割・拡張」をすると、右の図の様な問題の無い線になります。
シートシール(マルチタイプ)

商品名 | サイズ(mm) | 備考 |
---|---|---|
B4サイズシール印刷(25シールまで) | ~257×364 [印字範囲:~224x302mm] | |
B4サイズシール印刷(50シールまで) | ~257×364 [印字範囲:~224x302mm] |
-
- 選べる用紙
-
白色シール紙(PET)、半透明シール紙(PET)、透明シール紙(PET)、上質シール紙、アートシール紙、ミラーシール紙、クラフトシール紙
※「クラフトシール紙」は、データ上の白い部分が、紙の色の「薄い茶色」で表現されます。
その他の色も、用紙の色の影響で、茶色がかったイメージになります。 - ご注意点
-
- 印刷範囲は177x235mmまたは224x302mm以内となります。
- シールの間隔は、仕上がりから5mm以上の間隔で作成してください。
- Illustratorのアウトラインデータでご入稿ください。
- カットパスは別レイヤーで作成してください(1mm以上の間隔)。
- カットパスを含んだ状態で5mm(内容物3mm+余白各1mm)以上の大きさで作成してください。
- 貼付け面が濡れていますと正常に貼ることが出来なかったり、シールが破損したりする恐れがあります。乾いている所でご使用ください。
- シール印刷の詳細はこちらをご覧ください
ステッカー(マルチタイプ)
商品名 | サイズ(mm) | 備考 |
---|---|---|
B4サイズステッカー印刷(25シールまで) | ~257×364 [印字範囲:~224x302mm] | |
B4サイズステッカー印刷(50シールまで) | ~257×364 [印字範囲:~224x302mm] |
-
- 選べる用紙
-
ミラーシール紙・クラフトシール紙
※「クラフトシール紙」は、データ上の白い部分が、紙の色の「薄い茶色」で表現されます。
その他の色も、用紙の色の影響で、茶色がかったイメージになります。 - ご注意点
-
- 印刷範囲は177x235mmまたは224x302mm以内となります。
- シールの間隔は、仕上がりから5mm以上の間隔で作成してください。
- Illustratorのアウトラインデータでご入稿ください。
- サイズ・形状によってカットできない場合がございます。
- カットパスは別レイヤーで作成してください(1mm以上の間隔)。
- カットパスを含んだ状態で5mm(内容物3mm+余白各1mm)以上の大きさで作成してください。
- ご使用の環境で異なりますが推奨される貼付の期間は1年となります。
- 長期間に渡り使用をしていない場合は、伸縮性がある素材を使用しているために少し縮む場合がございます。
- 湿度や温度が高い場所では、ラミネートされている表面部分が剥がれてくる場合がございます
- 貼付け面が濡れていますと正常に貼ることが出来なかったり、シールが破損したりする恐れがあります。乾いている所でご使用ください。
- シール印刷の詳細はこちらをご覧ください
貼って剥がせる再剥離シール(マルチタイプ)

商品名 | サイズ(mm) | 備考 |
---|---|---|
B4サイズ再剥離シール印刷(25シールまで) | ~257×364 [印字範囲:~224x302mm] | |
B4サイズ再剥離シール印刷(50シールまで) | ~257×364 [印字範囲:~224x302mm] | |
【屋外用】B4サイズ再剥離シール印刷(25シールまで) | ~257×364 [印字範囲:~224x302mm] | |
【屋外用】B4サイズ再剥離シール印刷(50シールまで) | ~257×364 [印字範囲:~224x302mm] |
-
- 選べる用紙
-
【再剥離】上質シール紙・【再剥離】アートシール紙・【再剥離】ミラーシール紙
(屋外用は上記対応用紙にラミネート加工を施します。) - ご注意点
-
- 印刷範囲は177x235mmまたは224x302mm以内となります。
- シールの間隔は、仕上がりから5mm以上の間隔で作成してください。
- Illustratorのアウトラインデータでご入稿ください。
- カットパスは別レイヤーで作成してください(1mm以上の間隔)。
- カットパスを含んだ状態で5mm(内容物3mm+余白各1mm)以上の大きさで作成してください。
- ご使用する環境により、貼付後の耐久時間、糊残りが変わる場合があります。
- べニア板等木材への貼付は推奨しておりません。
- 貼付け面が濡れていますと正常に貼ることが出来なかったり、シールが破損したりする恐れがあります。乾いている所でご使用ください。
- シール印刷の詳細はこちらをご覧ください
- 【屋外用】の注意点
-
- ご使用の環境で異なりますが推奨される貼付の期間は1年となります。
- 長期間に渡り使用をしていない場合は、伸縮性がある素材を使用しているために少し縮む場合がございます。
- 湿度や温度が高い場所では、ラミネートされている表面部分が剥がれてくる場合がございます
シール印刷の方法
量販店のパソコン用紙販売コーナーでは、家庭用プリンターのシール用の用紙を買う事が出来ます。パソコンで作成することが前提なので、メーカーのサイトで、テンプレートのファイルのダウンロードができます。
メーカーによってはでさまざまな大きさのシールをラインナップしている事があるので、様々シールを作成する事も可能です。
また、パソコンで作成することを前提としていないシール用紙を使うと、その部分が印刷の際にプリンター内部に引っ掛かってしまい、剥がれてしまうことがあるので注意が必要です。
シール印刷の用紙について
自分でシールを作りたいと思ったことはあると思います。今ですと、文具屋の他にパソコン専門店や電気量販店、インターネット通販など、いろいろなところで印刷用のシール用紙を購入する事ができます。
種類も多く、名前シールなどに便利な均等にカットされたもの、自分で自由な形に作れるフリーカットのもの、他にも光沢紙や非光沢紙などがあります。
もし、特殊なシールを作りたいと言った場合は、印刷会社にお願いする必要がありますが、質の高い物が作れます。
シールのデザインについて
デザインされるものは世の中にはたくさんありますが、そのデザインされる小さな物の1つとしてシールがあります。
ファンシーなキャラクターグッツはもちろん、商品ラベルとして使ったり、贈り物のアクセントとしてに貼ったりと様々な使い道があります。
どんな風に使いたいか、それを考えてシールでもその限られた大きさで、どうしたら綺麗な魅力のあるシールを作れるか、それを考えて制作していくことが大切です。
是非皆さんも、素敵なシール作りに挑戦してみてください。
