喪中はがきの書き方ガイド|文例とマナーで失礼のないご挨拶を

年末年始には多くの方が年賀状でご挨拶を交わしますが、身内に不幸があった年には、年賀状を控える「喪中はがき」でその旨をお知らせする必要があります。

このページでは、喪中はがきの基本的な書き方やマナー、すぐに使える文例をわかりやすく解説します。喪中はがきに不慣れな方でも、迷わず準備を進められるよう丁寧にご紹介しています。

喪中はがきとは|年賀状を欠礼するお知らせ

喪中はがきは、近親者が亡くなったことにより、年始のご挨拶を控える旨を伝えるためのはがきです。年賀状を送ってくださる方への感謝と、喪中につき新年のお祝いを控える旨をお知らせする役割があります。文章は、控えめで丁寧な表現が好まれます。

「忌中」との違いをご存じでしょうか。忌中は一般的に四十九日までの期間を指しますが、喪中は故人の死後一年間を目安に、新年の祝賀を控える期間を意味します。

喪中はがきは、故人と二親等以内の関係にある人が出すのが一般的です。父母、配偶者、兄弟姉妹、子どもなどが該当します。家庭や地域によっては三親等まで出すべきという考え方もありますが、基本的には故人との関係の深さや、年賀状のやりとりの有無を基準に判断するとよいでしょう。

喪中はがきを出す時期と相手

投函の目安は11月中旬から12月初旬です。この時期に届くように出せば、相手が年賀状を用意する前に知らせることができます。早すぎても遅すぎても相手への配慮に欠けるため、11月下旬から12月10日頃までに投函できると理想的です。

送る相手は、毎年年賀状のやりとりをしている方や、お世話になっている親しい方が中心です。親族や友人だけでなく、先生や習い事の仲間など、関係性に応じて判断しましょう。

会社関係の方や取引先の場合、個人として送る年賀状であれば喪中はがきを出しても差し支えありません。ただし、会社や部署を代表して送るビジネスとしての年賀状の場合は、組織の方針に従いましょう。

喪中はがきの基本構成と書き方

喪中はがきの文章は、以下の構成が一般的です。

  • 年始の挨拶を控える旨
  • 故人の逝去を知らせる文章(続柄、没年月、享年など)
  • 日ごろのお礼や今後のお付き合いのお願い
  • 差出人の名前と住所

句読点は使わないのが慣例で、「ますます」「たびたび」などの重ね言葉や、「おめでたい」「お祝い」などの言葉は避けましょう。文章は淡々としながらも、気持ちを込めて書くことが大切です。一見読みにくく思われがちですが、この形式は控えめで落ち着いた印象を与えるため、喪中はがきに適しています。

差出人はフルネームで記載し、夫婦連名や家族連名にすることも可能です。住所や郵便番号も忘れずに添えましょう。最近では差出人欄を裏面に記載し、表面には郵便番号と宛名のみを載せるデザインも増えています。用途や相手に合わせて選びましょう。

喪中はがきの文例|すぐに使える例文

【文例1:両親や義父母が亡くなった場合】
喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます
本年◯月に父 ◯◯(享年◯歳)が永眠いたしました
本年中に賜りましたご厚情に深く感謝申し上げます
どうぞ良いお年をお迎えくださいますようお祈り申し上げます

【文例2:兄弟姉妹が亡くなった場合】
喪中につき年始のご挨拶をご遠慮申し上げます
本年◯月に弟 ◯◯が永眠いたしました
本年中のご厚情に心より御礼申し上げます
皆さまのご健康とご多幸をお祈りいたします

【文例3:形式的・どなたにも使える例】
喪中につき年末年始のご挨拶を失礼させていただきます
本年◯月に近親者が永眠いたしましたのでご通知申し上げます
皆さまにおかれましては よいお年をお迎えくださいますようお祈り申し上げます

【文例4:ご年配の方向けにより丁寧な表現】
喪中につき誠に勝手ながら新年のご挨拶をご遠慮申し上げます
本年◯月◯日に母 ◯◯が他界いたしました
本年中に賜りましたご厚情に深く感謝申し上げます
明くる年も変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます

喪中はがきのマナーと気をつけたいポイント

喪中はがきには、いくつかのマナーがあります。 たとえば「賀詞(謹賀新年、迎春など)」「干支(午年など)」の使用は避けましょう。文章全体に華美な装飾は控え、落ち着いた色味やシンプルなデザインを選ぶと、誠意が伝わりやすくなります。

また、喪中はがきへの返信は基本的には不要とされていますが、心のこもった寒中見舞いを出すのは丁寧な印象を与えます。喪中はがきを出す前に相手から年賀状が届いてしまった場合も、寒中見舞いでご挨拶することができます。寒中見舞いを出す場合は、松の内(1月7日または15日)を過ぎてから、2月初旬頃までが一般的な目安です。

印刷サービスを活用するメリット

喪中はがきを手書きで準備する負担を減らしたい場合は、印刷サービスの利用がおすすめです。パソコンやスマホから簡単に注文でき、テンプレートを選んで文面を入力するだけで、整った仕上がりになります。特に複数の方へ送る場合や、時間を節約したいときに便利です。

印刷サービスなら、時間の節約に加え、誤字脱字の防止にも役立ちます。忙しい年末でも安心して準備を進められるのは大きな利点です。
印刷通販サイト「スプリント」では、喪中はがきのテンプレートや文例を多数ご用意しています。簡単に注文できますので、ぜひ活用してください。

まとめ|喪中はがきで気持ちを丁寧に伝える

喪中はがきは、年賀状を控えるだけでなく、相手に感謝や故人を偲ぶ気持ちを届ける大切な手紙です。形式にこだわりすぎず、自分らしい言葉で丁寧に書くことで、温かみのあるご挨拶になります。
文例や印刷サービスをうまく活用し、落ち着いて準備を進めましょう。故人を想う心と相手を思いやる心、両方を込めて届けることで、誠実さが伝わるご挨拶となります。

『もしも』の瞬間、あなたの手が命を救う!心肺蘇生法が書かれたQQGLOVEとは?

日本では、年間約7万人が心停止で亡くなっています。いざという時、あなたは行動できますか?

日本では、心停止による死亡者数が年間約7万人と報告されています。これは、1日に約200人、約7分に1人が心臓突然死で亡くなっている計算になります。

心臓突然死は、誰にでも起こりうる可能性があるため、早期の認識と適切な対応が重要です。そんなとき、心臓突然死から救うためには「救命の連鎖」と呼ばれる一連の行動が重要とされます。

続きを読む

展示会で初心者が使える集客方法20選|効果的な準備と実践ノウハウを徹底解説

展示会は、自社のサービスや商品をリアルにアピールできる貴重な場です。しかし、初めて出展する企業や担当者にとっては「本当にお客様が来てくれるのか」「何を準備すればいいのかわからない」と不安を感じることも多いでしょう。

本記事では、展示会初心者の方でも実践しやすい20の集客方法を、「事前準備」「プロモーション」「当日対応」「アフターフォロー」に分けて体系的にご紹介します。どの施策も再現性が高く、すぐに取り入れやすいものばかりです。展示会の成功の鍵を握る「集客」に焦点を当て、効果的なノウハウを解説していきます。

続きを読む

展示会準備の完全ガイド|目的設定からブース設営・集客まで

展示会は、新規顧客の獲得やブランド認知の拡大、営業成果の向上といった目的を果たすために非常に有効なマーケティング手段です。しかし、出展における成功は「準備」にかかっていると言っても過言ではありません。本記事では、展示会準備の全体像を網羅し、特に“集客”の成果を最大化するためのポイントにフォーカスして解説します。

続きを読む

来場者プレゼントの選び方と人気アイテム|イベント成功の秘訣とは?

イベントや展示会で、ひときわ人を惹きつける工夫のひとつが「来場者プレゼント」です。
ちょっとしたノベルティでも、来場者にとっては嬉しいサプライズになり、ブースへの足を運ばせる動機になります。特に近年は、限られた予算で高い集客効果を得たいというニーズが高まっており、どんなプレゼントを用意するかは、イベントの成否を左右する重要な要素となっています。

この記事では、イベント担当者の方々に向けて、来場者プレゼントの基本知識から人気アイテム、選び方のコツ、実際の配布方法まで、2025年のトレンドを踏まえて詳しくご紹介いたします。

続きを読む

ゼッケン印刷を徹底レビュー!大会運営で感じたメリットとは?

地方開催のトレイルランニング大会などの運営では、運営費用のやりくりが肝心です。特にゼッケンは必須アイテムですが、タイム計測委託とのセットで発注する場合がほとんど。少しでも費用を抑えたいと考えても、防水仕様のゼッケンは高価です。参加選手の記念にもなる重要なアイテムを、低コストでつくりたい——そんな大会運営者の皆さまに朗報です!

続きを読む

展示会の効果を高めるノベルティ選定術|見込み顧客に届く工夫とは

展示会は、企業が自社の製品やサービスを直接アピールできる絶好の機会です。しかし、限られた時間と空間で多くのブースがひしめき合う中、来場者に印象を残すのは簡単なことではありません。そこで注目されているのが「ノベルティ」の活用です。

展示会で配布するノベルティは、ただの販促物ではなく、見込み顧客に自社を印象づけ、展示会後の接点へとつなげるための重要なツールです。本記事では、ノベルティが展示会でどのような効果をもたらすのかどのようなアイテムを選ぶべきか費用対効果を高める方法などを詳しく解説していきます。

続きを読む

オリジナルうちわの作り方とサイズ解説|イベント・販促に役立つ活用術

夏のイベントやキャンペーンの準備をしていると、「何か印象に残る配布物を用意したい」と考える方も多いのではないでしょうか。そんなときにおすすめなのが、オリジナルうちわです。実用性が高く、目立ちやすい形状を活かして、さまざまな販促シーンで活躍します。

この記事では、オリジナルうちわの作り方やサイズの選び方、効果的な活用ポイントを詳しくご紹介します。企業の販促担当者はもちろん、個人でイベントを企画する方や同人活動を行う方にも役立つ内容です。

【8/31までキャンペーン】クーポン利用でポリうちわが5%OFF、円型うちわが10%OFF!

続きを読む
最短当日出荷のスピード印刷!累計100万件の実績
印刷サービス「スプリント」はこちら