年賀状でも覚えておきたい、2026年の干支(十二支)は午年(うまどし)

2026年(令和8年)の干支は午年(うまどし)。十二支では7番目にあたります。前は巳(へび)、後は未(ひつじ)です。干支を最も目にする機会といえば、年賀状を用意する年末年始の時期でしょう。2026年(令和8年)の年賀状デザインを検討する際は、「馬」をモチーフにしたデザインを選ぶことが多いと思います。

本記事では「馬」にまつわるイメージやゆかりのある場所、年賀状の添え書きで使える故事やことわざ、干支についてご紹介します。

スプリント年賀状印刷の受付は10月上旬を予定しております。

うまにはどんなイメージがある?

馬は古来より、人々の生活や文化に欠かせない存在として親しまれてきました。力強く駆け抜ける姿からは、新しい一年を勢いよく切り開く「活力」や「前進」の象徴とされています。草原を自由に走る姿は「しなやかさ」や「優雅さ」を感じさせ、自然と結びついた美しいイメージを持っています。

また、遠くまで人や想いを運んできたことから「旅」や「発展」のシンボルともされ、縁を広げる意味合いも込められています。

「馬」をモチーフにしたキャラクターやアニメも多く存在し、マスコットやご当地キャラとしても幅広く親しまれています。全国には「馬」にゆかりのある神社や、「馬」が付く地名が多く残されています。

午年にまつわる神社5選

駒留八幡神社(東京都世田谷区)

「駒留(こまどめ)」という名が示す通り、かつて馬をつなぎ止めた地に由来する神社。周辺には「上馬」「下馬」など、馬にまつわる地名も残り、東京にありながら馬文化を感じられる貴重なスポットです。

神田明神(東京都千代田区)

江戸時代から馬の信仰や祭事が行われてきた神社。馬の縁起や文化を感じられる場所として、東京の歴史とともに親しまれています。

上賀茂神社(京都府京都市)

世界遺産にも登録される古社。境内では「競馬会(くらべうま)」と呼ばれる神事が伝承されており、馬と深い縁を持つ神社として知られています。

相馬中村神社(福島県相馬市)

勇壮な「相馬野馬追」で知られる神社。古式競馬や神旗争奪戦など、馬とともにある地域文化を今に伝えています。

賀茂神社(滋賀県近江八幡市)

日本最古の国営牧場跡に建立されたとされる神社。馬の守護神を祀り、古くから「馬の聖地」として信仰されてきました。

午年に生まれた人の性格

午年に生まれた人は、明るく行動的で、人を惹きつける魅力を持つといわれています。思い立ったらすぐに行動に移す積極性があり、周囲を引っ張っていくリーダー気質の一面も見られます。また、社交的で人付き合いを大切にするため、友人や仲間に恵まれるタイプです。

一方で、自由を愛するあまり飽きっぽさが出ることもありますが、その柔軟さは新しいことに挑戦する大きな力となります。午年生まれの人は、持ち前の明るさと行動力でチャンスをつかみ取ることのできる人物だといえるでしょう。

年賀状のあいさつ文に使える故事やことわざ

午年に関連する年賀状のあいさつ文に使える故事やことわざを5つご紹介します。馬(午年)は飛躍、前進、活力を象徴するため、それに関連した言葉を集めました。年賀状のあいさつ文に「馬」を使った故事やことわざを一言添えると、文章が引き締まり、より印象的になります。

人間万事塞翁が馬

人生の幸不幸は予測できず、悪いことが良いことに、良いことが悪いことにつながることもあるというたとえ。
例文:人間万事塞翁が馬ーーどんな出来事も前向きに楽しめる一年となりますように

馬には乗ってみよ、人には添うてみよ

物事や人との縁は、実際に経験してみなければわからないという教え。
例文:馬には乗ってみよ、人には添うてみよーー新しい出会いが実り多い一年となりますように

馬が合う

気が合う、相性が良いことを意味する言葉。
例文:今年も皆さまと馬が合う 素敵な関係を続けていきたいと思います

じゃじゃ馬

気性が荒い馬を指しますが、元気で勢いのある様子を表す場合にも使われます。
例文:じゃじゃ馬のように 元気いっぱいに駆け抜ける一年となりますように

駿馬(しゅんめ)

足の速い優れた馬を意味し、才能ある人や大きな活躍をたとえる言葉。
例文:駿馬のごとく勢いに満ちた飛躍の一年となりますように。

年賀状に使える一言添え書き

年賀状の文章に自然に添えやすい、午年にちなんだ短いフレーズをまとめました。ポジティブなイメージを伝えられます。

駆け抜ける一年になりますように

前向きで元気な印象。カジュアルにもフォーマルにも使えます。

飛躍の年となりますように

ビジネス寄りでもプライベートでも万能なフレーズです。

元気いっぱい駆け抜けましょう

親しい相手向けに、やわらかく活力を表現できます。

前進あるのみ 笑顔あふれる一年を

干支の意味を自然に取り入れたシンプルな一言です。

力強く しなやかに駆ける一年を

馬のイメージ(力強さと優雅さ)を端的に表現しています。

干支(えと)とは?

日本においては「干支」を「えと」と呼んで、ね、うし、とら、う、たつ…の十二支だけを指すことが多いが、「干支」は十干と十二支の組合せを指す語である。また、「えと」は十干において「きのえ(甲)」「きのと(乙)」「ひのえ(丙)」「ひのと(丁)」のように陽陰に応じて「え」「と」の音が入ることに由来し、十二支とは関連のない呼び名なので、厳密には二重の誤りである。

引用:Wikipedia「干支」より

私たちが年賀状などで普段「干支」と呼んでいるのは「十二支(じゅうにし)」のことです。2026年(令和8年)は十干が「丙(ひのえ)」、十二支が「午(うま)」にあたり、正確な干支は「丙午(ひのえうま)」となります。

<十干(じっかん)の種類>

  • 甲(きのえ)
  • 乙(きのと)
  • 丙(ひのえ)
  • 丁(ひのと)
  • 戊(つちのえ)
  • 己(つちのと)
  • 庚(かのえ)
  • 辛(かのと)
  • 壬(みずのえ)
  • 癸(みずのと)

<十二支(じゅうにし)の種類>

  • 子(ねずみ)
  • 丑(うし)
  • 寅(とら)
  • 卯(うさぎ)
  • 辰(たつ)
  • 巳(み・へび)
  • 午(うま)
  • 未(ひつじ)
  • 申(さる)
  • 酉(とり)
  • 戌(いぬ)
  • 亥(いのしし)

まとめ

2026年(令和8年)の干支「午年」は、飛躍や前進、活力を象徴する特別な年です。年賀状を通じて、これからの一年が希望にあふれたものとなるよう、午年ならではのメッセージやデザインを取り入れてみてはいかがでしょうか?

  • 日本では干支のことは十二支の意味合いで使われることが多い
  • 2026年の干支は午年(うまどし)/丙午(ひのえうま)
  • 年賀状では干支(十二支)をモチーフにしたデザインが多い

スプリントでは、午年(うまどし)にぴったりの年賀状デザインを豊富にご用意しております。縁起の良いイラストやテンプレートを簡単に選ぶことができ、デザイン選びからご注文までスムーズに進められます。

スプリント年賀状印刷の受付は10月上旬を予定しております。

総合印刷サイト「Suprint / スプリント」

Superior + print =「Suprint」
スプリントは上質な印刷物を、お手頃な価格で提供する総合印刷サイトです。
Web上でかんたんに印刷物を注文していただくことが可能です。


Suprint / スプリントの商品を見る

SNSでもご購読できます。

 

最短当日出荷のスピード印刷!累計100万件の実績
印刷サービス「スプリント」はこちら