年賀

喪中はがきの書き方、マナー/12月に不幸があった場合

亡くなった時期が12月や年末の場合はどうしたらいいのでしょう?

12月に入ると普段より慌ただしくなってきます。
亡くなった時期が12月など年末ギリギリとなると、準備が間に合わない場合もあると思います。
実際に喪中はがきを準備して、いつぐらいまでに送れそうかで対応が変わってきます。

続きを読む

銀座・伊東屋年賀状をご注文でついてくる「特製化粧箱」とは?

株式会社ugoが取扱している「銀座・伊東屋オリジナル年賀状」を注文すると「特製化粧箱」がついてきます。お取り扱いを始めてから数年経過しましたが、振り返ってみると詳しいご説明をしたことがありませんでした。今回、この特製化粧箱について紹介していきたいと思います。

続きを読む

今年もこだわりの年賀状を作りませんか?宛名面テンプレートのダウンロード

年賀状印刷というと、日本郵便から販売されている「年賀はがき」をいちはやく想像されることが多いでしょう。「送り先の枚数が決まっていない」というご事情から、切手を貼って送る私製はがきを利用した年賀状のお取り扱いが増えてきています。ポストカード状の私製はがき年賀状では、「用紙にこだわり」や「フチなし」をデザインすることができる特徴があります。

今回はデザイン面ではなく「宛名面」に注目してご紹介したいと思います。また、宛名面のテンプレートをダウンロードいただけるようにしましたので記事の情報とあわせてご活用ください。

続きを読む

自分でつくる年賀状:Word(ワード)編

今回はワード(Word)で作成する年賀状についてご紹介します。

Microsoft Office は 表計算の エクセル(Excel)、ワープロソフトのワード(Word)などいくつかのソフトがセットになったもので、パソコンに標準で入っていることが多いソフトの一つです。

ワード(Word)でのつくり方を覚えると、年賀状のほかに暑中見舞いなど、さまざまなデータの作成にも役立ちます。ぜひご活用ください。

画像はWindows 10とMicrosoft Word 2016で作成した場合です。

続きを読む

年賀状はいつまでに出せばいい?しっかり元旦に届ける6つのポイント

新年を迎えた朝に年賀状が届いていると嬉しくなりませんか。日頃お世話になっている人や目上の方には、元旦に挨拶したい気持ちは誰もが抱いていると思います。日本郵便株式会社は、2017年より年賀状の利用数が減ったことや人件費の負担が大きいことから1月2日は年賀状の配達を行わないと発表しました。元旦を過ぎた場合は1月3日の配達になります。この記事では元旦に届けるために準備しておきたいことを6つご紹介します。

続きを読む

年賀はがきのサイズはいくつ?

年賀状や暑中見舞いなどを作ろうとした時、はがきのサイズっていくつだっけ?ということはないでしょうか。

作成するソフトによって、はがきサイズが用意されていて簡単に作成できる場合もありますが、全て自分で設定しなければならない場合もあります。

そこで、様々な単位の時のはがきのサイズをご紹介しますので、作成する際のお役にたてればと思います。

続きを読む

年賀はがきを買う前に確認しておきたい!はがきの種類と料金

日本郵便株式会社より年末年始にかけて販売される年賀はがきには、はがきの種類ごとに料金が分かれているのをご存知でしょうか。

ご家庭でのプリントに適した年賀はがきや、購入時に寄付ができる寄付金付年賀はがきなど、毎年さまざまな年賀はがき発売されています。

年賀はがきを買う前に、確認しておきたいハガキの料金と種類をご紹介します。

続きを読む

「11ぴきのねこ」は子どもに読んでもらいたい絵本

今日ご紹介する子どもに読んでもらいたい絵本は「11ぴきのねこ」シリーズです。

「11ぴきのねこ」シリーズは、馬場のぼるさんが作者でこぐま社から発行されている絵本です。

初版が1967年に発行されており2017年には50周年を迎えた大ベストセラー絵本です。

続きを読む

自分でつくる年賀状:Illustrator編

今回は Adobe Illustrator(アドビ イラストレーター)で作成する年賀状についてご紹介します。Illustrator(以降イラストレーター)はイラストやレイアウトの作成ソフトで、印刷業界ではよく使われるソフトです。

イラストレーターは年賀状のほかに暑中見舞いなど、さまざまなデータの作成にも役立ちます。ぜひご活用ください。

続きを読む
最短当日出荷のスピード印刷!累計100万件の実績
印刷サービス「スプリント」はこちら